-
2023.03.15
帯広市 W邸 現場より-1
先月から建て込みが始まった新築住宅の現場が着々と進行しています。
地鎮祭
根堀り
基礎型枠
コンクリート打設
土台基礎
基礎が出来上がり、いよいよ建て込み開始です。
土台、大引
一階柱、桁家のアクセントとなる二階の梁材。
士幌町に自生していた樹齢約150年のマツ材を自社で製材加工しました。
長さは約6.5m、重さは約300kgあります。
伐採する前のマツ。10mはゆうに超えています。クレーンを使い慎重に設置します。
屋根周り -
2023.02.22
Blanc PARIS 佐藤伸一シェフ来訪
先日、パリの第一線で活躍する佐藤伸一シェフが、お忙しい帰国の合間におかげさま工房を訪ねてくださいました。
昨年おかげさまがブース出展したパリの展示会に佐藤シェフが足を運んでくれたことがきっかけとなり
今春パリにオープンする佐藤シェフの新しいお店で使うお皿とトレーをおかげさまでつくらせていただくことになりました。
この日は試作品をもとに大きさや樹種の質感、色、仕上げなどについて話を進めました。
-
2023.02.15
音更町Toi 現場より-4
節分を過ぎましたが、まだまだ冷え込みの厳しい日々が続きます。
外部作業ははいよいよ外壁面から三角に突き出た玄関部です。
木の自然な曲線を活かした破風
-
2023.02.01
音更町Toi 現場より-3
毎日寒い日が続きますが、作業は着々と進行しております。
外部デッキ跳ね出し部の構造材の取り付けが完了し、いよいよ外壁材の施工です。
外壁には道産のカラマツ(厚さ24mm)を使用します。
-
2023.01.15
音更町Toi 現場より-2
昨年夏に牛舎を解体し、その跡地に先月より建て込みを開始した音更町Toiの現場です。
長い年月を過ごしてきた古材。
今回はその材料の寸法・長さを変える事なく使用する事を一つのテーマにしました。
結果、屋根を支える垂木は不揃いにながらも何とも言えない表情を見せてくれています。
年末に一度大雪があったものの着々と進行中。現在は窓サッシを取り付け、外部の付加断熱材、防水防湿シート、外壁下地の施工を行っています。
寒い中皆んな地道な作業を続けてくれています。 -
2023.01.11
-
2022.12.16
パリ展示会に出展しました
昨年11月に「エキップホテル パリ」というイベントに参加しました。
パリで2年に1度開催される国際的な展示会で、世界各国から1,200社以上の企業が参加し、
期間中11万人を超える関係者が訪れるこのイベントにおかげさまの単独ブースを設け出展しました。
ブースの主役は「1本の木を全て使い切る」をテーマにした
「応樹織床(おうじゅしょくじょう)」という名の床材です。応樹織床
私たちの作る床材や壁材は、
一本の木に出会う事からはじまります。
森に入り、一本の木を伐り出し、
その木の全てを余す事なく使います。禅や精進料理の世界では、全てを使い切ること、
素材に応じて自らの考え方を変化させることを
「応量器」「応機接物」などの言葉を用い「応」の字を持って表します。
その意志を受け継ぎ、私たちの床には「応樹織床」と名付けました。通常、材とする事が不可能と考えられている 幅10cm程度の細い部分や、
曲がっていて使いようがないという丸太にも、
全てに日本の職人の技と心を持って、命を吹き込みます。自然の中にある「木」という素材をありのままの形で受け入れ、人が織り上げる。
デザイン無きデザインの美しさを伝える床です。●応樹織床の動画は、下記サイトからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=yIII6QC5K_4&list=TLGGO-KUTRBGehIxNTEyMjAyMg&t=7s展示会への出展は、国内を含めても初めての試みでした。
しかしせっかく見てもらうのであれば、数ある展示会の中でも
特に評価が厳しいといわれるパリへ行ってみようと、出展を決意しました。会期中はホテルのオーナー、建築の関係者など、数多くの方々がブースを訪れどなたからも高い 評価をいただき、中には「この展示会場内で最もすばらしい」と仰ってくれた方もいました。
また、実際の仕事につながるお話もいただき、現在その準備にも取りかかっている最中です。この帯広という地方都市にあっても、日々真剣に仕事と向き合い考え続けることで、
世界と渡り合える仕事をできるということが糧となり、それがおかげさま全体の自信となっていくことになると思っています。 -
2022.11.07
-
2022.10.26
-
2022.09.16
羽車さんの「環境に優しい取り組みと企業事例」に取り上げていただきました。
おかげさまのロゴ・名刺・HPなどをデザインして頂いているSA+Oの佐藤史恵さんと共に
おかげさまの取り組み、紙のツールなどについて取り上げていただきました。【企業事例】 『おかげさま』が作る、開かれた社寺建築と次世代へのバトン
https://www.haguruma.co.jp/18769/news/view/678